照明
LED照明と平面スピーカ
最近はあっちこっちでLED化が進んでいます。
先日、大江戸線でのLED化の話を書いた後、
LED照明を製造しているメーカーさんとお話しする機会がありました。
その時に、LED照明の特長について話をしました。
LED照明の明かりは、直線的な感じがすると思っていたら実際そのようで、
LED電球からは正面しか明かりがでません。
LED照明を製造しているメーカーさんとお話しする機会がありました。
その時に、LED照明の特長について話をしました。
LED照明の明かりは、直線的な感じがすると思っていたら実際そのようで、
LED電球からは正面しか明かりがでません。
スピーカの種類に、平面タイプ(フラットパネルタイプ)があります。
平面波といわれる音を出すことで、遠くまで音を飛ばす事ができものです。
ただ音を聴いたときに若干違和感を感じたことがありました。
LED照明の話を聞いた時に、
その違和感が平面スピーカと同じであるような気がしたのです。
人の声というのは、口から音が出ていますが、
体や頭も振動しているので、正面以外にも音は出ています。
つまり、意外と広い指向性を持っているのです。
平面スピーカはそれが無いというのが違和感の元かもしれません。
良い悪いという話ではありませんが、ちょっと最近感じたことです。